
X線撮影装置
X線を用いて、体の内部を画像として映し出す装置です。
耳鼻科では副鼻腔炎等の確認のために用います。

耳鼻咽喉科用CT
耳や副鼻腔咽頭などの細かい構造を立体的に画像化し、中耳・側頭骨・副鼻腔等の病変の確認などに用います。

聴力検査機
耳の聞こえの検査に用いて、難聴の有無や種類・程度を確認するのに用います。

ティンパノメトリー
鼓膜や中耳の状態を調べるために用います。

OAE(耳音響放射検査)
内耳の働きを調べる客観的な聴力検査の一つで
新生児や幼児の聴力スクリーニングに用います。

重心動揺測定器
圧力センサー付きの台の上に立ち、体の揺れを測定することで、めまいやふらつきの平衡障害の原因を調べるためなどに用います。

(赤外線カメラ式)フレンツェル眼鏡
赤外線カメラを用いて暗所での目の動きを調べる装置です。
めまいの原因検査のために用います。

観察用顕微鏡
主に外耳道や鼓膜を拡大して詳しく観察するために用います。

電子内視鏡
主に咽頭や上喉頭、鼻腔の狭くて奥まった部分を、直接モニターに映し出して観察するのに用います。

簡易PSG検査機
睡眠中の呼吸の状態を記録して、睡眠時無呼吸症候群の有無や重症度を評価する医療機器です。


抗原検査機器
インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、アデノウイルス、溶連菌 などの感染症の迅速検査で、ウイルスや細菌の有無を調べます。

ネブライザー
薬液を細かい霧状にして吸入する機器です。
霧状にすることで、薬剤が鼻やのどの粘膜に直接届きやすくなり、治療効果を高めることが期待できます。

自動血球計数装置
血液中の細胞成分(血球)を測定する装置です。
赤血球や白血球、血小板などの数や大きさ割合を分析し、感染症や貧血などの診断に用います。

自動精算機
診療終了後の会計を、人を介さずに自動で行う機械です。
非接触で会計を行うことができます。
診療科目:耳鼻咽喉科、アレルギー科
休診日:木曜・日曜・祝日(その他臨時あり)
午前 9:00~12:30
午後 14:30~18:00
△土曜午後 14:30~16:30
受付時間
◇窓口
午前…8:30~12:15
午後…14:00~17:45(土16:15まで)
◇オンライン
午前…9:00~11:30
午後…14:30~17:00(土15:30まで)
*窓口・オンラインともに受付される方が多い場合、早めに終了する場合があります。
受付されても午前午後の終診時まで来院されない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
受付される方が多い場合等、オンライン受付は行わない場合もあります。
(オンライン受付画面にてご連絡いたします)
休診日:木曜・日曜・祝日(その他臨時あり)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
午後 14:30~18:00
△土曜午後 14:30~16:30
受付時間
◇窓口
午前…8:30~12:15
午後…14:00~17:45(土16:15まで)
◇オンライン
午前…9:00~11:30
午後…14:30~17:00(土15:30まで)
*窓口・オンラインともに受付される方が多い場合、早めに終了する場合があります。

受付されても午前午後の終診時まで来院されない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
受付される方が多い場合等、オンライン受付は行わない場合もあります。
(オンライン受付画面にてご連絡いたします)
〒869-1101
熊本県菊池郡菊陽町津久礼2422-15